Top AV使用機器の紹介 ( 自作スピーカー )  
DP-80
DSP-AX763
JX-S555
BW970
RDS-301
MDS-JA30ES
MD-5mkII
TC-KA3ES
自作スピーカー
ATH-DWL5500
Q701
ATH-M70x
HMR-2001
周波数基準レコード
結線図
PCオーディオ
 
過去の使用機器へ
 
楽天で探す
楽天市場
自作スピーカー(D)PCオーディオ用 作成:2017/3

 今回の使用ユニット
Tang Band W3-881SJ

Tang Band W3-881SJF

自作スピーカー(B)で使用したユニット W3-881SJ のマグネットがフェライトのもので、名称末尾にFが付く。

Spec Sheet はこちら

自作といっても 自作スピーカー(C) で作成したボックスにユニットを取り付けただけなのですが…。

W3-881SJ のマグネットはネオジウム、W3-881SJF のマグネットはフェライト、マグネットが違うことによる音質への影響など私は判りません。どちらもコーン紙にPP(ポリプロピレン)を使用したユニットであり、フレーム形状も同じなので正面から眺めただけでは見分けがつきませんね。

振動系の質量が W3-881SJ は1.745g、W3-881SJF は2.0gで少し重い。この重さが音質にどのように影響があるのか?は興味があります。

ユニットを眺めてみると、ガッシリとしたダイキャストフレームは存在感が漂う。取り外したプラスチックフレームの Vifa TG9FD-10-08 がオモチャに見えてしまう。

口径に対して重量感のある大きなマグネット、重さは W3-881SJ の3.3倍。こういうのを見ると「なんか…いい音が出そうだな~」と、うずうずと感じてしまいます。


 制作過程の抜粋

自作スピーカー(C)からの変更点は吸音材の量。低域の弾み感を出したいと思い、ユニットの開口部から手を突っ込んで白いウールをベリベリと剥がしました(下写真右)。これで1台分です。多分、2cmの厚さが1cmになった状態だろうと推測。


 完成品と試聴
完成! 思わず撫でてみたくなる愛おしいスピーカーが完成!

W3-881SJ を聴きなれているので馴染みのある音が出てくる、まぁコーンの素材が同じなので当然ですな。解像感なども同じであり、これといって大きな違いが感じられない。低域から高域まで破たん無くマイルドに再生する。

違いをさがしてみる。
W3-881SJ の音は柔らかくて空間を漂う音の数が多い、それに対してこのユニットは僅かに硬めの音で前に出る感じがある。空間を漂う音の数は2割ほど少ないという印象を受ける。これが振動系の質量が15%ほど重い影響だと思う。音に重さが加わるとこうなるのか…と。

両ユニットの違いは意識して聴き比べれば判る程度のもので、黙って聴かせれば多分気づかないものでしょう。あえて例えて言うならば、絹豆腐と木綿豆腐の違いか…?

聴感上での低域特性を確認してみると、70Hz以降からじわりと減衰しているようで、60Hzが出ていることは聴きとれるが、50Hzになると耳を澄まさないと聴きとれなくなる。これだけ出れば私は満足です。

音の好みは人それぞれだが、販売価格が3,000円弱であることを考えるとお得だと思う。購入先 ⇒ コイズミ無線(只、取り付けネジは頭の丸いナベ型を私は使用した)。